この間読んでいた本の中に出てきたのですが
穴を開けるのは、器用な手仕事がすべてだと思われがちだが、
用途に適した道具を考案することのほうが大事だったりもする。
ただ単に「木に穴をあける」という作業だけでみると
鉄工ドリルでも穴はあきます
それなのに「鉄工用」と「木工用」があるのは
用途に適したものが必要だから
キレイな穴、切削抵抗の軽い穴あけが必要
だから竹用ドリルが誕生したのです
さらには穴を開けるための補助具
たとえば、ドリルストッパーやドリルスタンド、センター一発なども
初めて穴あけをする人も作業がしやすいように
プロの人も作業効率があがるように
だから補助具というものが出来てきたのだと思います
作業がしやすい → つくることが楽しくなる
作業効率があがる → 嬉しい
これからも用途に応じた道具を
お届けしていけるよう頑張ります