今日は先日の続き(木工をはじめるときに)で
「埋木錐」についてです
こちらの写真
左側は埋木錐でつくった埋め木を埋めました
右側は市販の丸棒を埋めました
左側の方が木目が揃っていて埋めたあとが目立ちませんよね
共木でつくっていることと、板目でつくっているからなんです
丸棒は木口面になるので目立つんですね
では、埋木錐の使い方について
最初は滑りやすい(錐先が走りやすい)のでおさえながらスタート!
こんな感じで埋め木ができます
マイナスドライバーなどでポキッと折ります
ポイントはインパクトを掛け過ぎないことです
インパクトがかかり過ぎると木栓がボロボロになってしまう場合があります
ドリルドライバでお使いいただくのがおすすめです
皿取錐であけた穴に入れやすいように先を少したたきます
埋め込みます
はみ出た部分をカットします
この場合は「アサリなし」の鋸が良いです
仕上げにペーパーをかければ完成です
共木でつくると埋めたあとが目立ちません
異なる材でつくると時計の文字盤のようにアクセントになりますね