Quantcast
Channel: 木工ドリルのスターエム-mokumokuのブログ-
Viewing all articles
Browse latest Browse all 455

埋木錐をじっくりと

$
0
0

埋木錐は前回ご紹介した皿取錐とセットでお使いいただくのがおすすめです

 

前回ご紹介した皿取錐👇

 

皿取錐で木栓埋め込み穴を掘り

そこにこの埋木錐でつくった木栓を打ち込むのですが

まず、埋木錐についてニコニコ

 

こちらも皿取錐と同時に2002年の発売です

単品での発売もありますが

皿取錐とセットになったものもあります

皿取錐と埋木錐はセットでのご使用がおすすめです

 

 

共木で木栓をつくる

 

ビス頭を隠すのに使用する「木栓」つくりには

丸棒を利用することが多いと思います

簡単に埋め込みができて便利なのですが

埋めたあとが目立ちます

埋木錐があれば共木で木栓がつくれるので

埋めたあとが目立ちません

色を塗ったあともしっくり馴染みます

左:埋木錐でつくった木栓   右:丸棒

 

色を塗ったあと 左:埋木錐で作った木栓 右:丸棒

 

共木でつくらずにあえて色が異なる材でつくってみても

ワンポイントになっていいと思います

 

 

 

端材を利用

 

埋木錐は余った材でつくることができるので

無駄なく材料を使うことができます

 

 

 

使用時のコツ

 

木目が合うように木栓をつくると仕上がりがより美しくなりますニコニコ

 

埋木錐をつくる時にはインパクトがかからないようにします

インパクトがかかると木材がうまくとれません

 

先端が滑らないように

しっかりと材に押し当てて

少しゆっくりめにスタート

材に刃先が入ったらトリガーをめいっぱいひきます

そこからは慌てずゆっくりと押しさげていきましょう

そうするとインパクトがかかりにくくスムーズに加工できます

もしインパクトがかかりだしたら

錐を軽く上下させてインパクトがかからないようにします

 

動画でCheck👇

 

 

杉などの柔らかい材の場合はうまくとれない場合もありますのでご注意ください

 

 

 

使い方の流れ

 

 

①埋木錐で木栓をつくる

 

②マイナスドライバーでポキッと折る

 

③埋め込み穴に入りやすくなるよう角を軽くたたく(木殺し)

 

④木目をあわせて埋め込む

 

⑤はみ出た部分をカットする

 

⑥ペーパーをかけて完成

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 455

Trending Articles